あれもこれも使えないしきっとやらなくなると思う(>人<;)って言われること
とにかく一週間、もしくは3日間、使ってみるのはどうですか?と言うようにしてます。
押し付けないこと・・かな?
えっちゃん さん
2020.12
患者さん自身に選択をしてもらい、褒める!
2020.11
マージンプラークが多い人に。「歯周病の好きな住みかは、通気性のわるーい、ジメジメした所が大好きなんです。口の中だとどこだと思いますか?」 と聞いて考えてもらい、歯茎の下。と分かってもらった時、歯茎磨きを意識してください!と合わせてTBIすると格段に次回変わります。
2020.11
傾聴と出来そうな事からやることでしょうか。
ライフステージによって
出来ることを一緒に探して差し上げる。
また、気持ち良い気分で帰宅して
こんな事、衛生士さん話してたと
話題になるような話を一つ出来たら
通院してくださるのではないかと工夫してます。
小鬼 さん
2020.11
こまめに声掛けをして、患者さんの少しの変化にも気づくことができるようにしています!
あすか さん
2020.11
自分の口の中に興味を持ってもらうため、鏡を見ながらブラッシングしてもらったり、口腔内写真をお見せしています。
2020.09
まず、相手の話を聞く。無理強いはしない。褒めて伸ばす。
2020.09
できていることは褒める! どんなときでも良い点を言う。
2020.09
わかりやすい説明、基本的なことを誰でもわかるように話すこと。
2020.09
個人のリズムに合わせてアドバイス。話をまず聞く、あきらめない。
2020.09
患者さんの良いところは褒めて、ほんの少し+αの指導をすること。
2020.09
「歯ブラシだけしか使っていないということは、身体でいうとお腹と背中だけを洗って脇腹を洗っていないということですよ」とお伝えしています。フロスなどの清掃道具を使っていない患者さんに必要性を伝える際に使っています。
2020.09
定期的に少しでも改善したことがあれば褒めて伸ばす! モチベーションアップにつながると思う。
2020.09
ツルツルになった感触を舌で感じてもらうようにしています。
2020.09
患者さんが何を一番望んでいるのか、丁寧に傾聴することです。
2020.09