患者さんの歯を“本当に”守っていくための、正しい知識と実践のスキルを楽しく学べるこのコーナー。
今持っている知識をより確かなものにし、日々の臨床現場でどんどん活かしていきましょう!

SW型プラークコントロール
ここだけはおさえておきたい! ワンタフトブラシとフロスのポイント
予防
2019.12.05

SW型プラークコントロール
“聴く”から始めよう!
セルフケアの実践に必要なコミュニケーション
予防
2019.11.28

SW型プラークコントロール
歯を守っていくために欠かせない、「自己診断力」!
予防
2019.11.21

リスク
細菌のたまりやすい2つのリスク部位
予防
2019.11.14

リスク
細菌の繁殖に気をつけて! 「2日目」のリスク
予防
2019.11.07

本当のPMTC
予防の父・アクセルソン博士の言葉から学ぶ「リスク部位に注目すべき理由」
予防
2019.10.03

本当のPMTC
歯科衛生士ならおさえておきたい! アクセルソン博士の「97.7%の確率で歯が守れた研究」
予防
2019.09.27

フロス
患者さんがフロスをしたくなる!? 顎模型の使い方
予防
2019.09.12

フロス
患者さんがフロスをしたくなる!? 口腔内写真の見せ方
予防
2019.08.22

キシリトール
キシリトールを選ぶ前におさえておきたい2つのポイント
キシリトールを選ぶ前におさえておきたい2つのポイント
予防
2019.08.15

キシリトール
キシリトールは、歯を溶かす「アレ」を出さない!?
酸が出なければ、歯はとけない。むし歯になるリスクがグッと減るのです!
予防
2019.07.04

キシリトール
キシリトールを取り続けると、ミュータンス菌はどうなる?
予防
2019.06.06

キシリトール
悪玉ミュータンス菌がキシリトールを食べると……?
プラークにまた悪玉ミュータンス菌が住み、酸を出していく……。これが、むし歯のはじまりです。
予防
2019.05.10
バックナンバー
2019
2019.12.05
ここだけはおさえておきたい! ワンタフトブラシとフロスのポイント
2019.11.28
“聴く”から始めよう!
セルフケアの実践に必要なコミュニケーション
2019.11.21
歯を守っていくために欠かせない、「自己診断力」!
2019.11.14
細菌のたまりやすい2つのリスク部位
2019.11.07
細菌の繁殖に気をつけて! 「2日目」のリスク
2019.10.03
予防の父・アクセルソン博士の言葉から学ぶ「リスク部位に注目すべき理由」
2019.09.27
歯科衛生士ならおさえておきたい! アクセルソン博士の「97.7%の確率で歯が守れた研究」
2019.09.12
患者さんがフロスをしたくなる!? 顎模型の使い方
2019.08.22
患者さんがフロスをしたくなる!? 口腔内写真の見せ方
2019.08.15
キシリトールを選ぶ前におさえておきたい2つのポイント
2019.07.04
キシリトールは、歯を溶かす「アレ」を出さない!?
2019.06.06
キシリトールを取り続けると、ミュータンス菌はどうなる?
2019.05.10
悪玉ミュータンス菌がキシリトールを食べると……?
2019.04.29
歯周病菌が増えたとき、免疫細胞はどう動く?
2019.04.26
歯周病菌は歯肉溝の中で何をする?
2019.04.22
キシリトールと砂糖はどうちがう?
2019.04.19
道具の選び方で効果は変わる?
2019.04.15
3列ブラシが届きにくいリスク部位のオススメは?
2019.04.12
隣接面の縁下はフロスでケアできる!?
2019.04.05
バイオフィルムはどこ? 染め出し時のポイント
2019.03.25
“簡単”かつ“適確”にリスク部位をケア!プラウト
2019.03.13
歯周病菌はどうやって歯周組織に症状を起こす?
あなたはどれにチャレンジする?
DHのためのおすすめセミナー!