むし歯や歯周病の原因となる口腔内細菌。これらは歯の表面だけでなく、舌の上、頬粘膜、歯ぐきなどにも存在しています。患者さんをより健康な状態へ導くために、口腔内“全体”のケアを伝えていきませんか?
誰に | 健康づくりにより積極的な方 |
---|---|
いつ | メインテナンス時 |
アイテム | 粘膜用ブラシ、舌ブラシ、洗口液など |
口腔内全体の表面積を100%とすると、歯の表面積は約25%。残りの約75%は舌や頬粘膜が占めています。
お口“全体”をケアする具体的な方法は?
《粘膜用ブラシ、舌ブラシ》
粘膜専用のケアアイテムでやさしく細菌を落とします。歯ブラシを使うと粘膜を傷つけてしまうので要注意。
《洗口液》
“口腔内環境改善のための洗口液”は口の中全体に行き届き、歯や舌、歯ぐきに潜む細菌を引き寄せて吐き出せます。
実際に口腔内全体のケアを行なうと……
“口腔内環境改善のための洗口液”を使った方の舌の写真を、特別に見せていただきました。
1回のケアでも舌に大きな変化が起こっているのがわかります。
ぜひ、患者さんに伝えてみてください!
口腔内全体のケアを提案すると…
- 歯だけでなく全身の健康につながる
- 患者さんのなかで「もっと健康でいたい」という意識が生まれる