メインイメージ

レベル ★

どうしても握力が強くなる、ゴシゴシ磨かないときれいになった気がしない。さまざまな理由から、やさしく磨けない患者さんも多いですよね。ですが、強いブラッシングは口腔内を傷つけてしまう原因に。適切な圧でケアしてもらうための、3つのアプローチをまとめました。

誰に ブラッシング圧が強い方
いつ メインテナンス時
アイテム 3列ブラシ

ゴシゴシ磨く理由を尋ねる

なぜ強く磨いているのか聞いてみましょう。一人ひとりの理由に合わせて、声掛けやアプローチを変えていきます。

例)
「汚れをしっかりとるために、ゴシゴシ磨かないといけない」と思っている場合
・染め出しの後ためしにやさしく磨いてもらい、「これくらいの圧でもケアできる」と知ってもらう
・ゴシゴシ磨きを続けるとどうなるか、傷ついた歯肉の写真などを活用してお伝えする

ゴシゴシ磨いた後のスッとした感じが好きな場合
・爽快感のある洗口液や歯磨剤を追加してみる

「やさしい」の定義を明確に

強く磨いているつもりはないのにゴシゴシしている場合は、「やさしい」の定義を明確に伝えてみましょう。

例)
・「1-2週間で毛が広がる=強い」とお伝えする
・術者磨きで適度な圧でブラッシングした場合の「感覚」と「音」体感してもらう

自然とやさしく磨けるようにする

自然と圧が弱まる方法を試してもらうのも一つの手です。

例)
・パームグリップならペングリップに
・磨き始めの圧が強い時は、ケアしづらい舌側を先に磨いてもらう

ぜひ明日の診療で試してみてください!

POINT

ゴシゴシ磨きの方へアプローチを変えると…

  • 適切なブラッシング圧になる
  • 歯ぐきの健康が守られる